カブトムシの話。
南知多の実家の畑に生えているムクゲの木が、側道にかなり張り出してきているらしいので剪定に行ってきました。
野菜の収穫などの手伝いはよくしていたのですが木を刈ったりとかはあまりしたことがなく、実際にムクゲの木を見てびっくり!
側道に張り出している量とかではなくてカブトムシの数に...。何本か植わっている木の1本あたりに十数匹。 その他コガネ虫やクマンバチもたくさんいます。
住宅地で暮らしているとあまり目にすることはないですが、久しぶりにこんな数のカブトムシを見ましたね。捕って飼えばいいのにと言われたけど昆虫は大の苦手(汗)。刈りバサミやのこぎりで振動を与えると上からボトボトとカブトムシの雨が...ひぇぇ。子供のころはよく幼虫から育てたり、タモ持って取りに行ったりと毒のあるヤツ以外はほぼ平気だったのにいつからかまったくダメに...。今はコガネ虫すら触れない...。ゴカイやイソメはぜんぜん平気なのにねぇw。
息子が小さい時に何回か飼ったことがあるけどめちゃくちゃ増えて処理に困ったことがありまして...。息子も最初は興味津々だったけど結局は虫嫌いの僕が虫を育てるという訳のわからない状況にw。
自然で捕まえたカブトムシのメスはほぼ抱卵しているので1匹だけでも飼育ケースの中はどエライことになる可能性がありますからお気を付けください。
帰りに寄ったごはん屋さんの隣に鮮魚店があったので生け簀を覗いてみると、クロダイ(約40cm)1800円、マゴチ(約30cm)1500円でした。魚の値段てよくわからないですが、身の量を考えるとやっぱりマゴチって高級魚ですね。
ではまた。
釣り具の整理と最近のお買いもの。
会社帰りの車の外気温計は38℃と相変わらず猛暑の日々・・・。
夕方でこの気温なんだから真っ昼間はいったい何℃なんでしょう。
熱中症予防では水分補給が欠かせないけど、水ばかり大量に飲むと『水中毒』というのになる危険があるらしい。小学生の頃、学校での水分補給といえば水道水をがぶ飲みがあたりまえでしたが、水中毒になるぞ!なんて言われた記憶がない。まぁ昔に比べて最高気温も上がってるから飲む量も増えてるかもしれないですねぇ。
炎天下で釣りする場合もあるでしょうから、汗を大量にかいた時は経口補水液やスポーツドリンクで水分補給して熱中症に十分注意したいですね。
先週末は台風の影響で天気が崩れて釣りには行けなかったので、おろそかにしていた釣り具の整理整頓をしてみました。
玄関の片隅でひっそりと保管していた釣り具もどんどん増えてきて、別に小言を言われたわけではないですが寛大な嫁さんの目もさすがに気になる・・・。
釣行後のロッドは濡れたタオルで汚れを落として傘立てのような入れ物に差すだけというなんともアバウトな保管方法で、本数が少なかった頃は全然気にしなかったけれど、最近ではもうごっちゃごちゃでなんのこっちゃですわw。
いつか整理しようと購入してあったロッドスタンドを引っ張り出してきて・・・
玄関からラックも移動させてもう汗だく・・・。要水分補給w。
再度、濡れタオルでロッドを拭いたんですがボート竿と投げ竿のガイドが破損・・・。ボート竿は安物なのでまぁ納得wというか消化はできる。投げ竿は元ガイドのフレームがポキッ!リングがころん・・・て。中古で買ったけどちょっとショック。しばらく使ってなかったからなぁ。そこそこ古いからガイドパーツあるんだろうか・・・。あとはクーラーボックスの置き場をどうにかしないとなぁ。
そして最近追加したアイテムは...
第一精工 高速リサイクラー2.0
コレもなかなか悩みましたね。実釣に必要ないというか・・・でもライン交換はスムーズにしたい!
あったら便利だと口コミで好評価ですが、簡単に言っちゃうとライン巻くだけでそこそこのお値段。まだ使用はしていませんが、割りばしを足の指ではさんでのライン交換から解放されそうです。機会があれば使用感など書きたいと思います。
それと現在使用中のグローブがかなり傷んできたのでサンラインのグローブを購入。
いいフィット感。このあたりのアイテムになると、近所の釣り具屋さんではあまり売ってないのでサイズなど困りますね。デザイン的にもルアー釣り用のグローブが多くて磯釣りタイプ?の品ぞろえは寂しいものがありますが、ルアー釣りが人気なのでこれはしかたないですかね。もう少し棒ウキなどの品揃えを増やしてもらえると釣り具屋さんに足も向くんですけど、結局ネットで買っちゃうからぜんぜんお店のポイント貯まんないしw。
今週末は南知多に行く用事はあるんだけど釣りする時間はないだろうなぁ...。
ではまた。
真夏のチヌ釣り。-大井漁港-
毎日暑い日が続きますねぇ・・・。
この暑さを気象庁は一つの災害と認識したようで大雨と猛暑で日本列島どうなるやら・・・。
子供達は夏休みに突入したものの、部活の試合などで結局は出校しないといけないので熱中症とか大丈夫なんだろうか?
今週末は台風の接近に伴い、天気は荒れて絶望的なので仕事をサクサクっと調節。釣り仲間のトモヤさんをお誘いして大井漁港へ行ってきましたよ。
2018/7/25(水) 中潮
満潮17時21分/201cm
干潮10時32分/50cm
前日ほどのかんかん照りではないものの湿度が高いのかじっとりと蒸し暑い。真っ昼間からはぶっ倒れそうなので14時半ぐらいから夕マヅメまでのチヌ狙いです。
基本は土日休みなので普段は比較的空いてるテトラで釣りすることが多いですが、せっかくの平日休みだし足場の良い南突堤に釣り座を構え釣り開始!
今回は遠矢ウキチヌスペ300の3Bを使用してのポイント釣法にチャレンジ。仕掛けを組む前にダンゴを投げてポイントを作ります。
撒き餌はマルキュー チヌの宿をベースにチヌパワー半袋、チヌパワースペシャルMP半袋、ムギコーン。
サシエは自家製オキアミ、食い渋りイエロー、生さなぎソフトを用意。
そうそう、貯め込んだおこづかいで昨年末に竿を新調しました・・・が、購入直後にカタログ落ちしてなんだかなぁ・・・w。鱗海シリーズからエントリーモデルが無くなり、さらにお求めにくくなりましたねぇ・・・。
思い切って鱗海 SPECIALもしくはダイワの銀狼唯牙あたりもいいかなと思ったんですがERANSA GP で十分でした。振った感じもいいですし、なにより軽い!これ以上は僕にとってオーバースペックですね。
そんで釣りの方はというと・・・
魚っ気がまったくありませんw。
堤防先端では小アジだか小サバが結構釣れてますねぇ。こっちはエサすら取られない・・・そして逆光でウキのトップが見えない・・・横風も出てきてまぁやりづらいったらw。
風なのか潮なのかウキが右にどんどん流されるんで、作ったポイントにサシエをできるだけ長く留まらせようと黒鳳Ⅱの5Bに交換。マメにウキ下を測りながらアタリを待つが突きもしない・・・。
時々、牡蠣殻などに根がかりするから確実にサシエは底に届いてポイントの中を通過しているはずなんだけどなぁ・・・。まったく状況は変わらず潮止まりを迎え、フグすら釣れずギブアップでアタリは一度も無しの3連敗。暑さでチヌもダウンかな?
熱中症に注意して適度に水分補給しながらの釣りでしたが、暑さとアタリの無さで軽くア○マがおかしくなりそうw。
今回もチヌには出会えませんでしたが、しばらくポイント釣法で頑張ってみたいと思います。
トモヤさん
暑い中お付き合いくださり有難うございました。
またお願いしますね(^^)。
次回はのんびり夜投げ、もしくはぼ~っと電気ウキ釣りでもするかなぁ・・・。
では。
本日も海に感謝!
2018年 近況とご報告。
お久しぶりです。
長らくブログの更新が滞ってしまいまして訪問していただいた方すみませんでした(汗)。
再開するなら新規一転ということでリニューアルしちゃいました!
HNを葦登しんたろうに変えましたがブログタイトルはそこそこ気に入ってるのでそのままに。
2018年になり記事を書くのは今年初めてになりますが釣りには2回ほど行きましたので備忘録として超簡単に書こうかなと。
今年最初の釣行は5月16日(水)にチヌのフカセ釣りで南知多へ。
お昼過ぎに釣り場に着くと片付けをしているフカセ師の方がひとり。
状況を聞いてみるとまったくアタリが無く、魚の気配もないらしい・・・。
ここのポイントは夕マヅメがいいからまだ時間的に早いかもねぇ・・・と
いきなり凹む情報だがお話ししながら準備をすすめてフカセ開始!
「しばらく見て帰ろうかなぁ」なんて実にやりづらかったですw。
撒き餌はマルキュー爆寄せチヌ、オキアミスライス2kg。
18時の満潮までねばったけど結果はアタリ無しの2018年初戦黒星・・・。
そして2回目も同じポイントでチヌのフカセ釣り。
2018/6/08(金)長潮
満潮 13時04分/158cm
干潮 19時11分/89cm
お昼から天気が崩れそうだったので雨が降り出したら撤退ということでAM9時に現着。前回は時期が早いのか?コマセワークが悪いのか?仕掛けの流し方が悪いのか・・・。魚の気配がまったく無く完敗だったので少しでも可能性をとマルキュー チヌの宿に贅沢にもマルキュー チヌパワーSPECIAL MPとムギコーンを入れてみました。
少し心配だったのは昨年作ったこだわりのくわせオキアミの状態。
冷凍庫で9ヶ月ほど眠っていたので釣り場でがっかりかと思ったけど身はしっかりしているし予想以上に状態はいいみたい(^^)。
撒き餌もいい感じに出来たしあとはチヌを釣るだけ!
が・・・。
サバ!サバ!サバ!
サシエを這わしてハゼw。
たしかに集魚効果がいいみたいだけど本命のアタリは無し・・・。
でも自作のくわせオキアミはエサとして認められたようでw
エサ取りも落ち着いて練りエサに変えたらかじられるアタリが1回のみ。
14時あたりから雨がポツポツと降り出し納竿。
びちゃびちゃになりながら片付けして帰りましたとさ。
この2回の釣行は比較的軽めの仕掛けで流したんですが重い仕掛けでのポイント釣法的な釣り方の時のほうがアタリがあった気がしますなぁ。軽い仕掛けとコマセの同調がダメダメということですね。
ポイント釣法のほうが自分にあってるかも・・・。
今年も海に感謝です!
追記
ようやく更新できました(^^)。
釣りには行ったけど記事にする気力がなかったというかなんというか・・・。
何だろうなぁ?
会社での職制が変わったり、目指す方向がどんどんズレてきたり。
修正しようとしても周りはやっぱり自分が大事というかねぇ・・・。
中間管理職の無気力感?
そんなのあるのかw
まぁあんまり考えずに気楽にいこうかな。
今まではほぼ釣りメインのブログでしたが少し雑記のみの記事も書いていこうかなと思います。
相変わらずののんびり更新になると思いますが興味のある方だけ覗いてみてください。
では。
2017年まとめです。
ようやく連休に突入しましたが
まだ大掃除が終わっておりませんw。
少しずつやっとけばよかったと毎年思うわけですが
「まだいいかぁ」と痩せないダイエットのように
または夏休みの宿題のようにギリギリでおしりに火が付くわけで・・・。
大掃除の休憩がてら2017年をふり返ってみましたが相変わらずの迷走っぷりw。
これといって目ん玉飛び出る釣果もありませんがどうぞ。
昨年あたりからフカセ釣りにハマりすぎて
チヌのシーズンだけ釣りする感じになっちゃって・・・。
1~2月は厳しいし、初釣りが大幅に出遅れて4月となり
チヌの乗っ込み時期なのにGWをすっとばし・・・。
今思えば何してたんだろうw。
で、6月の2回目の釣行で結果が出て今年はいいぞ!と思ったけど
この後はまったく釣れず前半終了。
フカセ釣りをちょっと休憩して家族でハゼ釣りへ。
昨年よりサイズが小さく数も伸びず・・・。
7月の終わりにはホントに久しぶりの船釣り。
狙いはキスだったけど釣り座に失敗しちょっと船酔いw。
同じ船代なのに反対側は倍以上釣れてなんかモヤモヤ・・・。
自分で移動するわけもいかないしソコが船釣りの難しさ?運?通い詰めたもん勝ち?
どんな釣りも経験がモノをいうと痛感した釣行でした。
フカセ釣り後半戦はというと・・・
エサ取りも静かでチヌの気配も感じることができず苦戦し
どうしたらいいのかわからない状態に・・・。
悪い流れを断ち切るために気分転換と釣果を期待して篠島へ。
まぁ釣果はチャリコ数匹だったんですけどねw。
いつもほぼ同じ漁港をぐるぐると釣りしているので
普段とは違うロケーションにテンションだけ上がりカラ回りw。
前日の豊浜夜釣りのほうが釣果がいいというトホホな結果に。
チヌは釣れなかったけどなんだか自然が身近に感じられ
リフレッシュできた釣行でしたね。
島はまた行きたいと思います!
今年はチヌ1枚でシーズンを終了し、夜釣りのメバルが開幕。
ウキ釣りメバル自己記録の20.5cmを更新して21cmがHIT!
次の釣行でも20cmのメバルをGET!
風の強い日が多くて場所選びに悩まされ
数こそ伸びませんでしたがメバルの引きを堪能できましたよ。
ヘチ際などではカサゴの当たり年かというぐらい釣れましたがサイズは小さめ。
今後はどんどんサイズアップして楽しませてほしいですね。
で、釣り納めは根魚が元気そうだったので昼間にテトラの穴釣りに行きましたが
まったく釣れず2017年の釣行終了・・・。
というわけで最後は納得の釣り納めとはなりませんでしたが
事故やトラブルも無く釣行できたのでよかったです。
フカセ釣りのほうは完全に経験不足というか
仕掛けの馴染ませ方やがん玉の扱い方などわからないことばかりで
このままだと年5枚とか釣るのに何年かかるやら・・・。
○○塾に入塾せんといかんかなぁwなんて。
今年一年釣り場で出会った皆様、ブログを通じて交流させていただいた皆様に感謝です!
来年もフカセ釣りを軸にのんびり寄り道をしていく予定なので宜しくお願いします(^^)/。
今年も海に感謝でした。
来年もよろしくです!
訪問ありがとうございます。
↓ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村