トンネルを抜けたらそこは雨だった・・・。-南知多ダンゴ釣り-
2020.9.11(金)
小潮 満潮12:41/160cm 22:33/163cm
天気予報を確認すると、お昼から風速5m予報のサイトもあれば1m予報のところもあるし、雷雨から晴れまでと幅広く予想して困らせてくれますね。ひどいトコだと晴れ予報だったのに雨が降ってきたら予報が変わってるってサイトもありますw。まあ自然のことなので読みづらいのは仕方ありませんが、雨雲レーダーで雲の流れを予想した方がまだマシな気がします。そんなこんなで朝から天気予報とにらめっこして迷いに迷い、結局南知多へ。
知多半島を南下してるとやっぱり雲行きが・・・。
お昼ぐらいですかねぇ、切山トンネル辺りでは激しい豪雨・・・。
とりあえずコンビニで昼食を買いつつ釣り場へ向かうと先ほどより少し小降りに。釣り人は何人かいますが皆さんカッパを着てやってらっしゃいますね。北の方では雷の音がしていて、危険な状況なので雨雲が通り過ぎるまでしばらく様子見。
雷雲も通り過ぎ、晴れ間も見えてきたので準備開始です。
前回のぶっこみ夜釣りが厳しい釣果だったので、今回は再度チヌをダンゴ釣りで狙います。
ダンゴエサはマルキューコーンダンゴチヌと波止だんごチヌ。コーンダンゴチヌは筏用ですが、練り餌のイエローと相性が良さそうなので使ってみようと思います。波止だんごチヌは握りの調整用ですね。
本日は小潮で夕方にかけての下げ潮ですが潮位の差が20cmほどしかなく、潮の動きがあまりないのでちょっと不安ですが、まずはツケエはオキアミでダンゴを投入し魚を寄せます。
寝ウキをひったくるようなアタリはアジですね。20cmまではまだまだ届かないですが、少しずつ大きくなってきて引き味もなかなかのものです。
釣り始めて2時間。
根掛かりのような寝ウキが立ったままシモる状態になり、仕掛けを回収してみると魚の反応が!
20cmちょっとのチンタでした。
割と早い時間帯にチンタサイズですが釣れたので今日は数釣りか?と思いきや2枚目の気配はまったくないですねぇ・・・。練りエサもそのまま帰ってきてどうしたものか・・・。
気が付くとすぐそばにサビキ釣りのおじさんがいてビクッ!とw。ウキに集中しているのでたまにこんなこともありますねw。もちろんおじさんにはおどかすつもりはないでしょうが、ひと言声を掛けてくれると寿命が縮まらずに済みますw。
そんなサビキ釣りのおじさんと世間話をしながらのんびりと釣りを続けますがダンゴの反応は悪く、アタリもなかなか出ないし、小アジの回遊が少ないのかサビキ釣りのおじさんもあまり釣れてなさそう。
引き続きダンゴエサを投げ杓に乗せ振りかぶり投入っっっ!
バキッ!
ダンゴが足元にボチャン・・・
ん?
竿は折れてないし、最初なにが起こったか理解できなかったが
まさかのダンゴ杓が折れる・・・。
ここ最近の連続釣行で酷使したせいか、遠投を意識して無理がかかったのかは分かりませんが、まだダンゴエサは残っているのでやっちまった感が・・・。いつもより遠いところにポイントを作ったので、このあとの慣れていない手投げでは当然届くはずもなく心が折れそう。残りのダンゴエサを無心で消費しダンゴ釣り終了・・・。
8月の後半から良型チヌが釣れなくなり、チンタサイズが増えてきたので寂しい釣果も予想してサビキの準備もしてきましたよ。サビキ釣りのおじさんの釣果はあまり良くなかったようですが、晩ごはんのおかずになるくらい釣れればいいので仕掛けを付け替えサビキ釣りを少々。
2投に1匹掛かるか掛からないかのペースでこちらもイマイチ。
カゴを入れた瞬間にボラの大群が寄ってきて仕掛けにアタック!針が小さいのでなかなか掛からないが、50cmクラスがウヨウヨいるのでがっつり針掛かりしたらたまらない・・・。カゴのエサが無くなるとサーッといなくなりエサを落とすと寄ってくるので、撒き餌の臭いってかなり広がるんだなと再認識。
1時間くらいでエサがなくなりサビキ釣りも終了し17時半納竿。
意外とエサ少ないのねw。ガンガン釣れるときはいいけど、今回のようにポツリポツリだと全然足りないなぁ。
お昼くらいの豪雨がウソのように天気は回復して暑いくらいでしたね。
釣果はこんな感じ。
アジ22匹。
サビキ釣りを始めた時間にはアジの回遊もかなり減ってしまって数は全然伸びませんでしたが、晩ごはんのおかずには十分ですね。刺身にして美味しくいただきました。
秋雨前線の影響かホントに天気が読みづらい。来週の週間天気予報も後半は微妙ですね。
あぁダンゴ杓・・・。
本日も海に感謝!
ではまた。